TOPへ戻る

あなたはどこまで進んでる?業務デジタル化の進捗と課題|会計事務所白書

  • 会計事務所編
  • 企業・事業主編

会計事務所編

会計事務所に対して業務デジタル化の進捗と課題について調査を実施しました。

Q1.

会計事務所業務のデジタル化は必要だと思いますか?

53%

強く必要だと思う

全体の96%がデジタル化は必要だと回答しており、会計業務におけるデジタル化への関心の高さがうかがえます。「あまり必要と思わない」は4%、「必要ではない」との回答はゼロでした。
否定的な意見がごく少数にとどまったことからも、デジタル化はもはや業界全体で共通の認識となりつつあることが見て取れます。

Q1-1.

Q1で必要だと思うと答えられた方に伺います。 デジタル化に取り組む主な理由を教えてください。(※複数選択可)

最も多かったのは「生産性・効率化のため」で32%、次いで「業務の最適化のため」が25%となり、業務効率化に対しての関心の高さがうかがえます。またその他の項目も一定の割合を占めており、業界全体で多様な課題や目的意識をもってデジタル化に取り組んでいるようです。(n=204)

Q2.

所内業務のデジタル化に取り組んでいますか?

60%

できる範囲は取り組んでいる

「取り組む予定はない」と回答したのはわずか5%にとどまり、全体の95%が何らかの形でデジタル化に前向きな姿勢を示していることが分かりました。

Q2-1.

Q2で「取り組んでいる」または「取り組む予定」と答えられた方に伺います。どのような所内業務のデジタル化に取り組んでいますか?(※複数選択可)

最も回答が集まったのは「ペーパーレス化」で26%、次いで、「顧問先とのデータ連携」が25%となりました。全体として、業務効率化やセキュリティの強化を意識したデジタル化が広がっており、会計事務所における多様なICT活用の動きがうかがえます。また、「その他」(1%)には、「データによる保存」などの回答がありました。(n=202)

Q2-2.

Q2で「取り組んでいる」または「取り組む予定」と答えられた方に伺います。所内業務のデジタル化で課題と感じることはありますか?(※複数選択可)

最も多かったのは「コスト・時間の問題」で23%でした。社内外の環境整備がスムーズなデジタル化の鍵となっていることが示唆されます。「その他」(1%)には、「新しい技術を取り入れることへの職員や所長の抵抗」といった声もあり、デジタル化を進めるうえでの意識面でのハードルも一部に存在することが明らかになりました。(n=202)

Q2-3.

Q2で「取り組む予定はない」と答えられた方に伺います。所内業務のデジタル化に取り組む予定がないのはなぜですか?(※複数選択可)

最も多かったのは「人材や知識が不足している」で25%でした。また、「顧問先の理解」(10%)や「職員のITリテラシー」(5%)といった要因も一部に見られ、所内外のリソースや環境面の制約が、デジタル化の障壁となっている様子がうかがえます。「その他」(10%)では、「顧問先が個人のみで少数のため、コストパフォーマンスを考えると必要性を感じない」といった実情に即した理由も挙げられました。顧問先の規模や業務内容に応じて、デジタル化の必要性に対する認識には差があることがうかがえます。(n=10)

Q3.

業務のデジタル化について、どなたに相談したことがありますか?(※複数選択可)

最も多かったのは「ソフトウェアやハードウェアのベンダー」で44%となりました。「ITコーディネータなどのコンサルタント」といった専門家への相談は4%にとどまりました。「その他」(1%)では、「事務所内にITを含めた業務改革推進チームを発足した」といった前向きな取り組みも見られ、内部の体制強化を図りながら自律的にデジタル化を進めている事務所もあることが分かりました。

Q4.

業務のデジタル化について、相談をしたいと思いますか?

54%

無料であれば専門家に相談してみたい

全体の8割以上が「相談したい」と考えており、特に費用の有無が相談意欲に影響していることがうかがえます。
一方で、「相談しようと思わない」は12%と一定数存在しており、必要性を感じていない、または自社内で対応可能と考えている層もいると考えられます。

Q5.

顧問先から、業務のデジタル化に関する要望や相談を受けたことはありますか?

49%

時々ある

「頻繁にある」「時々ある」と回答した方は53%でした。この結果から、およそ半数の会計事務所が何らかの形で顧問先からの相談や要望を受けている一方で、残り半数近くはほとんど経験がない、あるいは全くないと回答しており、顧問先のデジタル化意識にもばらつきがあることがうかがえます。

Q6.

業務のデジタル化に必要なツールの導入に、国の補助金が適応できることをご存知ですか?

64%

知っている

「既に活用したことがある」「知っている」と回答した方は72%でした。制度自体の認知は一定程度進んでいるものの、実際に活用した事務所は8%と1割未満にとどまっており、補助金の利用に至るまでにはハードルがあることがうかがえます。

Q7.

今後、会計事務所業務がどのように変わってほしいと思いますか?(※複数選択可)

前向きな回答が多く見られ、会計事務所業務の効率化・高度化を望む声が多数を占めています。 「現状維持でよい」はわずか2%にとどまっていることからも、多くの回答者が現状に課題を感じ、業務改革の必要性を認識していることが分かります。

アンケート詳細

アンケート詳細
会計事務所と企業・事業主の両者に「業務デジタル化の進捗と課題」に関する実情、考え方などを聴取し、双方に結果を提供
調査方法
インターネット調査
調査対象者
会計事務所(職員含む)
調査期間
2025/7/7(月)~ 2025/7/22(火)
調査エリア
全国
調査サンプル数
合計212名

会計事務所白書 「業務デジタル化の進捗と課題 会計事務所編」冊子版

会計事務所検索エンジンに登録していただいている方はマイページより冊子版のダウンロードが可能です。

ご登録いただいていない方はこちらから登録できます。

企業・事業主編

企業・事業主に対して業務デジタル化の進捗と課題について調査を実施しました。

Q1.

業務のデジタル化は必要だと思いますか?

51%

必要だと思う

97%がデジタル化の必要性を感じている結果となりました。業務の効率化や働き方の見直しが求められる中で、デジタル化の重要性が広く認識されていることがうかがえます。「あまり必要と思わない」「必要ではない」といった否定的な意見はごくわずかにとどまっていることからも、多くの現場でデジタル化が前提となりつつあります。今後はデジタル化の具体的な進め方や効果的な取り組み方がより問われる段階に移っていると考えられます。

Q1-1.

Q1で必要だと思うと答えられた方に伺います。
デジタル化に取り組む主な理由を教えてください。
(※複数選択可)

「生産性・効率化のため」(32%)、「業務の最適化のため」(28%)、「人材不足を補うため」(21%)と続いた結果から、業務の省力化や仕組みの見直しといった“内部改善”を目的としたデジタル化が主流であることが分かります。「特に理由はない」との回答はほとんどなく、各社が何らかの課題意識を持ってデジタル化に取り組んでいる実態がうかがえます。(n=667)

Q2.

社内業務のデジタル化に取り組んでいますか?

67%

できる範囲は取り組んでいる

96%の事業者がデジタル化に「取り組んでいる」または「取り組む予定」という結果になりました。「取り組む予定はない」は4%にとどまっていることからも、多くの事業者がリソースや環境の制約がある中でも、可能な部分からデジタル化を進めている実態がうかがえます。

Q2-1.

Q2で「取り組んでいる」または「取り組む予定」と答えられた方に伺います。どのような社内業務のデジタル化に取り組んでいますか?(※複数選択可)

ペーパーレス化を筆頭に情報共有の円滑化、さらには業務自動化といった生産性向上を目的とした取り組みが幅広く進められていることがわかります。また、「セキュリティの強化」(13%)や「テレワーク環境の構築」(9%)など、業務の柔軟性や安全性を高める方向への投資も見られました。「その他」(1%)では、「RPA導入による業務の自動化」や「請求書のデータ化」、「会計事務所との連動」などが挙げられました。(n=661)

Q2-2.

Q2で「取り組んでいる」または「取り組む予定」と答えられた方に伺います。社内業務のデジタル化で課題と感じることはありますか?(※複数選択可)

最も多かった課題は「コスト・時間の問題」(23%)という結果になりました。導入にあたってのリソース不足やスキル格差が、デジタル化推進の大きな障壁となっていることがうかがえます。また、「利用するツールの選定」(18%)や「ツール導入による社内調整」(14%)といった導入時の具体的な課題も多く挙がっています。「その他」(2%)では、「会社トップ層の理解」「経営者の同意」といった経営層の姿勢に関する声が挙げられました。(n=661)

Q2-3.

Q2で「取り組む予定はない」と答えられた方に伺います。
社内業務のデジタル化に取り組む予定がないのはなぜですか?
(※複数選択可)

限られたリソースの中で新たな取り組みを行うことへの負担感が、デジタル化を妨げる主な要因となっていることがうかがえる結果となりました。また、「何から始めればよいかわからない」という声も11%あり、初期の情報収集や方針立てにおける支援の必要性も示されています。「その他」(9%)には、「従業員が少人数のため、現状で問題ないと思われるので」や「業務の大半が情報通信技術に依存しないため」など、組織規模や業務特性を理由に現状維持を選択する声が見られました。(n=25)

Q3.

業務のデジタル化について、どなたに相談したことがありますか?(※複数選択可)

外部の製品提供元と社内の知見の双方を頼りながら、情報収集や導入検討が行われていることがうかがえます。一方で、「ITコーディネータなどのコンサルタント」は11%と少数派にとどまり、専門家の活用はあまり進んでいない実態が見て取れます。「その他」(2%)には、「Web検索」や「Youtubeなどのネット配信」、「ChatGPT」など、デジタルツールを活用して自力で情報収集を行っているケースや、「社内業務をよく知っている社員」など、現場に近い知見を重視する声も見られました。

Q4.

業務のデジタル化について、相談をしたいと思いますか?

48%

無料であれば専門家に相談してみたい

全体の7割以上が「相談したい」と考えており、特に費用の有無が相談意欲に影響していることがうかがえます。一方で、「相談しようと思わない」は20%と一定数存在しており、必要性を感じていない、または自社内で対応可能と考えている層もいると考えられます。

Q5.

従業員や取引先から、業務のデジタル化に関する要望や相談を受けたことはありますか?

51%

時々ある

全体の6割の回答者が何らかの要望や相談を受けた経験があることがわかりました。一方で、「ほとんどない」(28%)、「全くない」(12%)とする回答も一定数あり、デジタル化に対する現場からの働きかけには組織差があることがうかがえます。この結果からは、業務のデジタル化は現場の関心事となりつつあり、相談や提案を受け止める体制づくりが今後ますます重要になると考えられます。

Q6.

業務のデジタル化に必要なツールの導入に、国の補助金が適応できることをご存知ですか?

59%

知っている

66%と過半数が国の補助金を認知している結果になりました。一方で、「既に活用したことがある」は7%にとどまり、制度の存在は認知されていても、実際に活用まで至っている事業者はまだ少数派であることがわかります。今後は、補助金制度の周知だけでなく、具体的な活用方法や申請サポートといった実務面での支援が重要となることが示唆されます。

Q7.

今後、社内業務がどのように変わってほしいと思いますか?(※複数選択可)

日常業務の効率化や正確性の向上を望む声が多く、現場における負担感の解消が強く求められていることがうかがえます。「その他」(1%)では、「属人化しない業務フローの構築」「在宅ワークの実現」「業務の平準化」「付加価値の高い業務への集中」など、働き方の柔軟性や組織全体の生産性向上を意識した意見が挙げられました。

アンケート詳細

アンケート詳細
会計事務所と企業・事業主の両者に「業務デジタル化の進捗と課題」に関する実情、考え方などを聴取し、双方に結果を提供
調査方法
インターネット調査
調査対象者
企業のバックオフィスまたはIT担当者、事業主
調査期間
2025/7/7(月)~ 2025/7/22(火)
調査エリア
全国
調査サンプル数
合計686名

会計事務所白書 「業務デジタル化の進捗と課題 企業・事業主編」冊子版

会計事務所検索エンジンに登録していただいている方はマイページより冊子版のダウンロードが可能です。

ご登録いただいていない方はこちらから登録できます。

会計事務所検索エンジンにご登録がない方は
以下サイトのメールマガジンにご登録いただくことで閲覧が可能です

経理ドリブンロゴ

経営・業務改善に役立つ情報をご紹介する記事サイト

経理ドリブンのメールマガジンにご登録いただいた方は冊子版のダウンロードが可能です。

※ 既にご登録済の方も以下のフォームを入力いただくことでダウンロードが可能です。

過去の会計事務所白書をみる

【会計事務所白書2024】
生成AIに関する実態調査 第2弾

【会計事務所白書2024特別編】
自計化に関する意識調査

【会計事務所白書2024】
生成AI関する実態調査

【会計事務所白書2023】
デジタル化に関する意識調査

【会計事務所白書2021】
会計事務所のDX促進や働き方に関する意識調査

【会計事務所白書2020】
会計事務所のDX促進や働き方に関する意識調査

【会計事務所白書2019】
会計事務所のDX促進や働き方に関する意識調査

【会計事務所白書2018】
会計事務所のDX促進や働き方に関する意識調査

TOPへ戻る

TOPへ戻る