2019年 会計事務所白書[サマリー版] 「事業主と税理士・公認会計士のキャッシュレス推進に関する実態調査」
軽減税率についてどの程度ご存じですか
8割以上

理解・熟知している
85%
あなたの事務所では、顧問先に軽減税率対策として補助金の活用についてサポートしましたか

案内・サポートしていない
61%
顧問先の軽減税率対策はどの程度進んでいますか?

対応できていない
45%
ー税理士による考察ー
軽減税率対策は会計事務所のサポートありき
メディアで話題になっていることもあり、軽減税率そのものの認知度が高くなるのは必然だと言えます。
しかし、今でも混乱状況が続くように、軽減税率の仕組は複雑です。事業主としては「会計事務所のサポートがないと補助金の活用を含めた現場での対策を行うのは難しい」というのが本音でしょう。
キャッシュレス決済のイメージについて該当するものを教えてください

現金管理が楽になる
56%
キャッシュレス・消費者還元事業をご存じですか
内容を把握していない
20%

あなたのお店(お勤め先)で導入している(予定している) キャッシュレス決済の手段について教えてください?
「導入していない」が3割以上



ー税理士による考察ー
思い込みが導入のハードルに。
会計事務所こそキャッシュレス化に関心を持とう
ここ最近のキャッシュレス決済のキャンペーンにより意識は高まっているようです。ただ、日本人における現金への信頼度の高さと「キャッシュレス決済導入にはコストがかかる」という思い込みが、実施のハードルになっているのかもしれません。
キャッシュレス決済導入に踏み切れないのは、会計事務所自体がキャッシュレス決済に関する情報をあまり提供していないからかもしれません。「集客力が上がる」といったメリットもあります。税理士・会計士自らキャッシュレス決済に関心を持ち、話題の一つという形で情報提供していくだけでも、顧問先の売上アップや負担軽減につながる可能性があります。
あなたの事務所では、顧問先と会計ソフト(銀行口座や
クレジットカード・アプリ)などとの連携を進めていますか?

していない
67%あなたの顧問先で、既に自計化されている
件数はどれぐらいですか?
約7割

自計化している
顧問先を持つ事務所
キャッシュレス化に伴い
自計化は進んでいくと考えますか?

変わらないと思う
68%
ー税理士による考察ー
「キャッシュレス化+自計化」の促進は経営の合理化に貢献
「2025年までにキャッシュレス化を40%に」という政府目標があるため、キャッシュレス決済の今後の増加は確実です。
また、キャッシュレス化と自計化は「経営状況の即時把握」「事務負担の軽減」というメリットでつながっています。
事業主の経営状況改善のためにも、会計事務所がキャッシュレス化の流れを活用し、自計化を推進していくことが求められています。
アンケート詳細
- アンケート内容
- 個人事業主や小規模事業主などの会計処理を必要とする側、税理士・公認会計士の方へ会計関連のサービスを提供する側、両者の「軽減税率・キャッシュレス推進」に関するイメージや実状、考え方などを聴取し、双方に情報を提供
- 調査方法
- インターネット調査
- 調査対象者
- 飲食・物販、サービス業(宿泊施設などの店舗型サービス)などのオーナーや事業責任者と自営業/税理士・公認会計士
- 調査期間
- 2019/8/9(金)~2019/8/21(水)
- 調査エリア
- 全国
- 調査性別
- 男、女
- 調査対象年齢
- 事業主 :31~84歳(平均年齢56.85歳)
税理士・公認会計士:24~79歳(平均年齢52.58歳)
- 調査サンプル数
- 合計832名(事業主500名/税理士・公認会計士332名)
- 結果に対する
コメント協力 - 鈴木まゆ子(すずき まゆこ)税理士
※プロフィール
税理士鈴木まゆ子事務所代表。2000年、中央大学法学部法律学科卒業。
ドン・キホーテ勤務を経て会計事務所に転職。2009年官報合格、2012年に税理士登録。外国人の決算・申告・コンサルティングに従事。14年からWEB記事の執筆活動を開始、「ZUU Online」「マネーの達人」を中心に100本以上寄稿。 著書に「海外税務のキホン」(信成国際税理士法人との共著・税務経理協会)がある。
会計事務所白書 2019 サマリー版
会計事務所白書 2019 詳細版
会計事務所白書 2019 [詳細版]
は、会計事務所検索エンジンのサイト会員の方向けに提供している会計事務所白書となります。
形式 :PDF
サイズ:A4横(28P)
詳細版をご希望の方は、下記の方法で
▼ ▼ ▼ ▼ ▼